宮城県中部、名取郡 なとりぐん にあった町。 現在は仙台市太白区 たいはくく の一地区。 1967年(昭和42)町制施行、1988年仙台市に編入。 西に奥羽山脈の大東 だいとう 岳、面白 おもしろ 山、神室 かむろ 岳が連なり、古くから二口峠 ふたくちとうげ により山形県と結ばれていた。 二口峠に源を発し秋保の中央を流れる名取川には、二口峡谷、磊々峡 らいらいきょう などの名所がある。 国道457号が通じる。 鎌倉時代からこの地を支配した秋保氏は、戦国時代末期には伊達 だて 氏に臣従した。 江戸時代には炭焼きをおもな産業とする山村であった。 古くから温泉地として著名で湯元の秋保温泉郷と二口温泉がある。 国指定の名勝である秋保大滝(不動滝)、磐司岩 ばんじいわ 、天然記念物の姉滝がある。 「秋保の田植踊」は1976年に国の重要無形民俗文化財となり、2009年(平成21)にはユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に登録された。 [後藤雄二].
次の宮城県中部、名取郡 なとりぐん にあった町。 現在は仙台市太白区 たいはくく の一地区。 1967年(昭和42)町制施行、1988年仙台市に編入。 西に奥羽山脈の大東 だいとう 岳、面白 おもしろ 山、神室 かむろ 岳が連なり、古くから二口峠 ふたくちとうげ により山形県と結ばれていた。 二口峠に源を発し秋保の中央を流れる名取川には、二口峡谷、磊々峡 らいらいきょう などの名所がある。 国道457号が通じる。 鎌倉時代からこの地を支配した秋保氏は、戦国時代末期には伊達 だて 氏に臣従した。 江戸時代には炭焼きをおもな産業とする山村であった。 古くから温泉地として著名で湯元の秋保温泉郷と二口温泉がある。 国指定の名勝である秋保大滝(不動滝)、磐司岩 ばんじいわ 、天然記念物の姉滝がある。 「秋保の田植踊」は1976年に国の重要無形民俗文化財となり、2009年(平成21)にはユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に登録された。 [後藤雄二].
次の1個108円(税込) まずは手前の「あん」から。 たっぷりとあんが絡まった約130gの大きなサイズがうれしいところ。 一口頬張ってみると、甘さ控えめで適度に塩気の利いたあんの美味しさに心を奪われます。 ちなみに小豆は北海道産、お米ともち米は宮城県産を使用。 ふわふわでもっちりした感触がたまりません! 続いて「きなこ」。 きなこの香ばしさとコクのある味わいが、ごはんともち米にとてもマッチしています。 こちらも甘さを抑えているので何個でも食べられそう。 最後は鼻腔をくすぐる香ばしい匂いがたまらない「ごま」。 風味豊かなその味わいがクセになります。 しゃりしゃりとした心地良い食感もポイント。 どれも甘さと塩気の塩梅が絶妙なので「もっと食べたい!」という欲求が湧き上がりますが、夜ご飯のことも考え泣く泣くセーブ…。 ちなみに「さいち」のおはぎは夕方には売り切れてしまうことが多いので、早めに行くのがオススメです。
次の