世界中で社会現象を巻き起こしたディズニー映画『アナと雪の女王』の続編がついに2019年11月22日公開されました! 『アナと雪の女王2』は空前の大ヒットをかました『アナと雪の女王』の続編ということもあり、早く映画を観たい!と意気込んでいる方も多いのではないでしょうか。 『スポンサーリンク』 そこで本記事では、 ・『アナと雪の女王2』上映時間はどのくらいか ・子連れでも安心してみられるのか 以上について記載していきます。 2時間ないので、体感としてはあっという間に終わってしまいます。 生理的な問題でトイレに行きたくなることはあるかもしれませんが、途中で飽きてしまったりすることはないでしょう。 前作『アナと雪の女王』は102分なので同じくらいだと思って観に行けば指標になっていいのではないかと思います。 子連れでも安心してみられるの? お子さんがおとなしく映画を鑑賞できるのであれば、子連れでも安心してみることはできると思います。 ただ、鑑賞マナーとして 「映画上映中のおしゃべり(お話)はNG」です。 そのため、少しでもお子さんが話してしまって他の観客から注意されたとしても、お子さんがしゃべったのはマナー違反なので、当然文句はいえません。 迷惑をかけてしまうというのであれば、劇場には連れていないほうがいいと思います。 お子さんが劇中におしゃべりをしてしまったり、前の座席をけってしまうという 「おとなしく映画をみられない」可能性があるのであれば、映画館で観るのは避けた方がいいです。 ご自身が周りに注意されて嫌な思いをしてしまうのはもちろんですが、周りの観客もお子さんが騒ぐことで気が散ってしまったり、注意するために席を立って映画に集中できなかったりと、静かに映画を観たいだけの観客に迷惑をかけてしまうかもしれません。 映画はマナー(ルール)を守ってこそみんなが楽しめる道楽です。 「子連れで観られない映画館なんて」とか「ちょっと話したくらいで注意するなんて」とか……「小さい子どもに対して注意するなんて」と、他人に対してルール度外視の考えをもつのは間違いです。 『アナと雪の女王2』は子供から大人まで楽しめる映画ではありますが、子供が騒ぐなど、ルールを破っていい映画ではありません。 前作 『アナと雪の女王』では劇中一緒に歌って楽しむ上映も特定の映画館でされたので、本作がそういった上映をするのであれば、おしゃべりを我慢できない小さいお子さんの親御さんはそちらを利用するのが保険的にはいいと思います! もしおしゃべりしてしまう可能性のあるお子さんとどうしても映画をみたい!というのであれば、 アナ雪ブームが去った、公開が終わる頃の、人が少ない時間帯に見に行くのがいいのかなぁとは思います……。 できるだけ、映画館にお子さんをつれていくという場合は、お子さんがおとなしく映画を観られる年齢になっていることを確認してからの方がいいとは思いますが! 個人差があるので何歳からおとなしくみられるかはわかりません。 だいたい小学生になったら大人のいうことを理解しておしゃべりしたりすることはないと思いますが、 前の座席をけったりする迷惑行為は大人でもする人がいるくらいなので、もし本作が映画デビューであるなら足癖の注意は、上映前にあらかじめしておいたほうがいいかもしれないです。 氷や雪を操る魔法の力を持つ「ありのままの自分」を受け入れたエルサと、明るく前向きな性格のアナは、仲間たちとともに幸せな日々を過ごしていた。 しかしそんなある日、エルサにしか聞こえない不思議な歌声によって姉妹は未知の世界へと導かれていく。 それはエルサの魔法の力の秘密を解き明かす冒険の始まりだった。 なぜエルサだけが魔法の力を手に入れたのか…… 今その謎が暴かれる__。 『アナと雪の女王2』観る前に前作『アナと雪の女王』は観たほうがいいの? 『スポンサーリンク』 今回公開される映画『アナと雪の女王2』は、 世界中で大ヒットしたディズニーアニメーション映画『アナと雪の女王』の続編映画になります。 最新作公開にあたり、 「宣伝とか予告を観て気になってるんだけど……前作見てないし、いきなり続編をみたらわけわからないんじゃないの……?」 と、思っている方も多いのではないでしょうか。 本作は全作である『アナと雪の女王』を踏まえた続編映画の内容になっているため、 初見者は置いてきぼりを食らう可能性が高いです。 続編では前作のあらすじが少しだけ描写されますが、初見者がそれだけの情報で今作を理解し楽しむのは難しいため、ある程度の 予習は必須です。 もちろん、本作から見て一切映画を楽しめないというわけではありませんが…… ・前作に出てきた登場人物 ・キャラクター同士の関係と個人のエピソード ・そもそも前の作品で何があったのか など、前作を鑑賞していないとわからない描写や設定などがあるので、 続編を見るのであればできるかぎり前作は鑑賞しておいた方がいいです。 管理人はおすすめしませんが、 別にわからない描写があってもいいからみたいんだ!という方だけ本作からご覧いただければと思います。 個人的には、前作を観ないとわけがわからなくなると思うので、時間に余裕がある人は 前作『アナと雪の女王』を観てから続編を観るようにすると、すんなり内容を理解できていいのではないか と思います! ちなみに、 前作『アナと雪の女王』をタダで観たいんだが…… という方は、 動画配信サービスのU-NEXTで無料視聴できるので確認してみてくださいませ。 ネタバレになるので詳しいことは書けませんが、 『アナと雪の女王』を観ていないと理解できないセリフや描写が『アナと雪の女王2』では が多々出てきます。 映画を十分楽しみたい!という方は、ぜひ前作を鑑賞してから今作を観るようにしてみてください。 前作を観て今作を観ればより映画を楽しめますよ! 前作について 何度も書いて申し訳ないのですが…… 今回公開の『アナと雪の女王2』は、『アナと雪の女王』の続編映画になります。 映画の内容自体、前作からの話を踏まえてつながっているので、初見者は置いてきぼりになる可能性が非常に高いです。 今作公開までにDVDを借りるなり、動画配信サービスでレンタルするなりして、前作は予習しておくようにしましょう! ちなみに、 動画配信サービス「U-NEXT」で現在『アナと雪の女王』が無料で見られるので気になる方はチェックしてみてください。 U-NEXT 『アナと雪の女王』を見ることができる動画配信サービスです。 U-NEXTでは無料登録時に600円分のポイントがもらえるので、そのポイントを使うことでタダ見が可能! 初回登録に限り31日間無料お試し期間があるので、動画を観た後に解約すれば 実質タダで見ることができます。 結論から言うと、『アナと雪の女王』を無料で見られるサービスはU-NEXTと、TSUTAYAディスカスなので、お得に見たい方はぜひ利用してみてください。 ただ、 Amazonプライムの場合はレンタルで視聴可能のため、 Amazonプライムに登録後別途に料金が発生します。 タダでは見られませんが、Amazonプライムも30日間無料お試し期間があるので気になる方はチェックしてみてくださいませ。 公式サイトは下記から! dTV ドコモ提供の動画配信サービス「dTV」でもアナと雪の女王を鑑賞できます。 ただ、dTVでもアマプラ同様に登録後別途料金がかかるので無料鑑賞はできません。 dTVでも無料お試し期間が30日間あるので、試すだけならタダでサービスを受けられます。 30日以内に解約しないとお金がかかるので、お試しするだけが目的の場合は30日間以内に解約するようにしてください。 公式ホームページは下記から! TSUTAYAディスカス DVDレンタルでよく知られるTSUTAYAが提供するサービス「TSUTAYAディスカス」でも『アナと雪の女王』が鑑賞できます。 TSUTAYAディスカスでは無料登録後、レンタル料金を別途支払わずにDVDを借りることが可能。 ただ、動画配信サービスではなく、DVD宅配サービスの方で視聴可能なので、すぐに動画をみることはできないです。 DVDをレンタルして、自宅に届いてからの鑑賞になります。 タダで観られますが、 宅配までにちょっと時間がかかるので、個人的におすすめのサービスはU-NEXTになります。 TSUTAYAディスカス公式ホームページは下記からどうぞ! 出てくるキャラクターは前作と同じ?吹替キャストについて 『スポンサーリンク』 以下、『アナと雪の女王2』で主要キャストを務める吹替担当者を記載。 字幕版は「イディナ・メンゼル」。 字幕版は「クリステン・ベル」が担当しています。 オラフ:武内駿輔 オラフの声で武内駿輔が気になったそこのあなた!1997年9月12日22歳。 15歳で声優になり17歳でアイドルマスターシンデレラガールズのプロデューサーとして一躍注目されそこから今をときめく人気声優さんです!アーティストとしてAMADEUSで相方のlotusさんと一緒にJackWestwoo活動中です! — nori xNori1014x ピエール瀧さんが降ろされたこともあり、オラフの吹替はプロ声優さんの「武内駿輔」さんが担当。 金曜ロードショーでも武内駿輔さんが吹替を担当しているので、今後オラフが出てきた際のCVは武内駿輔さんが担当されるものと考えてよいと思います。 武内さんが担当された吹替は数多くありますが、デレステのプロデューサー役が印象的でしょうか。 クリストフ:原慎一郎 『今日のこの人』 本日は原慎一郎さんです! 「原慎一郎、37歳。 字幕版は「ジョナサン・グロフ」。 イドゥナ:吉田羊 『アナと雪の女王2』アナとエルサの母イドゥナ役おめでとうございます㊗️ — ヒツジスト(吉田羊さんのファン) hitujisuto 本作で初登場するイドゥナは女優の吉田羊さんが担当。 字幕版はエバン・レイチェル・ウッドが吹替えしています。 豪華キャストが勢ぞろいしているので要チェック作品ですね! まとめ 以上が映画『アナと雪の女王2』の上映時間や、子連れでも映画を観られるのか、楽しめるのかまとめでした。 上映時間は2時間ないのでかなり短めです! 子連れの方でもお子さんが騒がないのであれば問題なく鑑賞できるので、ぜひお子さんと相談して「静かにみられるか」聞いて、映画を観に行くようにしてみてくださいね! また、本作は続編映画で内容も前作を思いっきり踏襲しているので映画を十分楽しみたい方はぜひ前作『アナと雪の女王』を鑑賞してから続編をご覧になってみてください! ではでは、映画を観るよー!という方も、いや、やっぱりやめておくという方も、良い映画ライフをお過ごしくださいませ。 『スポンサーリンク』.
次の2020. 17 2020. 17 2020. 15 2020. 15 2020. 14 2020. 14 2020. 07 2020. 07 2020. 03 2020. 02 2020. 24 2020. 23 2020. 19 2020. 08 2020. 22 2020. 19 2020. 06 2020. 27 2020. 09 2020. 01 2020. 28 2019. 19 2019. 01 2019. 14 2019. 12 2019. 01 2018. 31 2018. 11 2017. 24 2016. 01 2016. 04 2015. 30 2015. 26 2015. 01 2010. 01 2010. 22 アイコンの見方• 空席90%以上• 空席90%未満• 空席50%未満•
次のそして再び城門を閉じることはないと約束した。 深い絆で結ばれたアナとエルサの姉妹は、王国を治めながら、失われた少女時代を取り戻すかのように、気の置けない仲間たちと平穏で幸せな日々を送っていた。 果たしてなぜ力はエルサだけに与えられたのか。 アナ雪2はアナ雪1より複雑 あらすじを見ていただいてわかる通り、 アナと雪の女王2はアナ雪1より話が複雑です。 大人でさえも少し気を抜くと 話の展開についていけなくなることも。 また設定が細かいので、その細かい設定を覚えながら、次々展開されていくストーリーについていくのは、はっきり言って 5歳には難しかったです。 — 2019年11月月25日午前6時02分PST アナ雪2を最後までおとなしく見られるか? うちの5歳の娘は、途中で一回トイレに行ったものの、 最後まで大人しく見ていました。 隣に座っていた 3歳くらいの小さめのお子さんは、最後の30分くらいで絶叫し始め、ママと共に途中退室していました。 そのママは離席していましたが、子連れも多いので、 子供が少しくらい騒いでも非難されるような雰囲気ではなかったです。 アナ雪2は何歳から楽しめるか? 個人的な感想ですが、 4歳くらいからなら 最後まで座って大人しく見ることはできると思います。 ただ、 ストーリーを理解して内容まで楽しむとなると小学生以上、大人と同様に理解するなら小学校高学年が好ましいと思います。 5歳の娘は、 「よくわかんなかったね!」と言っていました。 でも、 あのシーンが良かった、とか歌を歌ったりと本人なりにとても楽しんでいたようです。 子供とアナ雪2をより楽しむには? 子供とアナ雪2を より楽しむ方法をご紹介します! アナ雪1を熟知する必要があり アナ雪2は、 アナ雪1のストーリーを知っているという前提で話が進んでいきます。 しかも随所にアナ雪1を振り返るような場面がありますし、 アナ雪1の内容をパロって面白く再現するようなところもあります。 アナ雪1を知ってるか知ってないかで面白さが全然違います。 何度もアナ雪1を見ていないというお子さんは、 ぜひアナ雪1を復習してから見にいってください。 それで、もう始まる時間なのに、ポップコーンを買う長蛇の列に並ぶことになりました。 さらに、 「トイレに行きたい」と言い、それからトイレへ! 館内に入るとすでに真っ暗!暗闇の中、ポップコーンや荷物を持って、座っている人たちの前を通って、自分たちの席に着くのはなかなか大変でした。 映画館には開始時間の少なくとも20分前には着いておくとゆっくりできて、良いかと思います。 — 2019年11月月24日午後9時18分PST 席は早めに予約して良席を取ろう 大人気の「アナと雪の女王2」。 首都圏で土日ともなると、当日良い席を取るのは難しいです。 ただ、子連れとなると 必ず隣同士で座りたいですよね。 大体最近の映画館は 1週間前から予約可能なので、早めに席を確保して良い席で見たいものです。 また、子供は背が低いので、 「 真ん中より後ろの席が見やすい」です。 映画館によっては、座高を上げるための座布団を貸してくれるので、 子供の身長によっては座布団を貸りてあげましょう。 トイレが近いお子さんは、 通路側や出入り口付近の席を取ると映画の最中に席を立つ際に気が楽です。 もしあれば、子供と行く場合でも、 カップルシートを取っています。 2席が独立しているので、周りの人に気を遣うこともなくゆっくりできます。 ドレスを着て行くなら、早めに準備 うちの子は、 「アナ雪2のエルサのドレスを着て映画を観たい」と言っていたのですが、突然アナ雪2を観に行くことになったので、ドレスが調達できませんでした。 ドンキに行ったのですが、アナ雪2のドレスは売っておらず、事前に準備すればよかったと思いました。 もし、ドレスを着て映画を観に行きたいということでしたら、 早めにご準備をオススメします! アナ雪2、何歳から楽しめる?のまとめ ・アナ雪2が何歳から楽しめるか 大人しく座ってられるのは4歳くらい、内容を理解できるのは小学生以上 ・上映時間と内容 アナ雪2の 上映時間は1時間43分 アナ雪1の 上映時間は1時間49分 アナ雪1より アナ雪2は複雑で、子供がストーリーを理解するのは難しい。 ・5歳の娘の様子 怖がったり、トイレに行ったりしましたが、最後まで大人しく観れました。 ただ、 内容は難しくて理解できなかったようです。 ・映画館にいた他のお子さんの様子 3歳くらいのお子さんは途中で絶叫して、ママと共に途中退場していました。 子連れは多いので、多少騒いでも大丈夫な雰囲気でした。 ・子供とアナ雪2をより楽しむためには? 「アナ雪1を熟知する必要があり」 「映画館には早めに着こう」 「席は早めに予約して良席を取ろう」 「ドレスを着て行くなら、早めに準備」 「チケットは金券ショップがお得」 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 アナ雪2を楽しめますように!.
次の