電子レンジパスタはべちゃべちゃになりがち 電子レンジでパスタを作ると、「べちゃべちゃになってしまった」という人も多いようです。 では、なぜパスタがべちゃべちゃになるという現象が起きてしまうのでしょうか。 実は、 電子レンジでパスタを作る場合、パスタ選びが大事なポイントなのです。 電子レンジでパスタを作る時は、早ゆでタイプのパスタは避けましょう。 早ゆでタイプのパスタを使うと、電子レンジではべちゃべちゃになってしまいます。 できれば、 9分以上茹でるタイプのパスタを使うことをオススメします。 9分以上茹でるタイプのものであれば、ほとんどの場合、おいしく作ることができるでしょう^^ 電子レンジパスタはお湯から? 水から? 電子レンジパスタを作る場合、ちょっと迷うのが「お湯からか、水からか」という点です。 鍋で茹でる場合は、お湯をわかしてからパスタを入れるのが鉄則ですよね。 では、電子レンジパスタの場合も、同じやり方なのでしょうか。 実は、 電子レンジパスタの場合は、お湯からでも水からでも、どちらでも良いのです! なので、お湯を沸かすのが面倒な場合は、水とパスタを入れて、いきなり電子レンジに入れてOKです。 ただ、そうは言っても、水からパスタを作るのに不安を感じる人も多いようです。 パスタの奥まで熱が通らなければ、パスタに芯ができてしまいますよね。 実際、水から作った場合、電子レンジの温め時間が少ないと、芯ができてしまうようです。 このような失敗を避けたい場合は、やはりお湯から作った方が良いと思います。 ちなみに、確実においしく仕上げたいのであれば、熱湯から作ることがオススメです。 電子レンジパスタはまずいと言わせないレシピ さて、人によっては「電子レンジパスタはまずい」と思っている人も少なくありません。 でも、せっかく作るのですから、できればおいしく食べてもらいたいですよね! そこで、「電子レンジパスタはまずい」と言わせない、おいしいレシピを紹介します。 電子レンジパスタの場合、茹でるタイプのもので作るような本格レシピはオススメしません。 本格的なパスタメニューは、やはり、茹でるタイプのものには勝てないからです。 なので、 電子レンジパスタならではの、簡単レシピがいいと思います。 私がオススメしたい電子レンジパスタのレシピは、 「スープパスタ」です。 作り方はとても簡単で、 まずは電子レンジでパスタを温めます。 パスタが温まったら、お好みのスープの中にそれを入れるだけです。 スープのバリエーションを変えるだけで、いろいろな味にアレンジすることもできますよ! 電子レンジパスタは、茹でるパスタよりも、パスタの質が少し下がるのも事実です。 なので、スープと組み合わせることで、そのデメリットをカバーすることができますよ。 あとは、 このような可愛い皿に盛り付けると、本格的で美味しそうに見えるかも!? まとめ 電子レンジでパスタを作る場合は、茹で時間が9分以上のパスタを使いましょう。 早ゆでタイプのものを使うと、パスタがべちゃべちゃになってしまいます…。 電子レンジパスタは、水から作っても、お湯から作っても、どちらでも大丈夫です。 但し、失敗なくおいしく作りたい場合は、熱湯から作ることがオススメです。 電子レンジパスタは、スープパスタにするとおいしいですよ! スープのバリエーションを変えて、いろいろな味を楽しんでみてくださいね。
次の包丁不要、レンジだけで作れる超簡単ナポリタンです。 子どもが喜んで食べます。 調理時間:10分 人数:1人分• 水 230~250ml• ソーセージ 2本• ピーマン 1個(30g)• ケチャップ 大さじ3• バター 8g 食卓スプーンひとすくい• 水の量は夏は250ml、冬は230mlがおすすめです。 心配な方は250mlにしてください。 深さのある耐熱容器に水を入れ、半分に折ったパスタを入れる。 ソーセージとピーマンをハサミで切り耐熱容器に入れる。 (まだケチャップは入れないでください。 オリーブオイルが無ければサラダ油やバターで代用可です。 ラップをかけずに600wの電子レンジでパスタのゆで時間+3分加熱する。 (5分ゆでのパスタなら8分、6分なら9分です。 加熱後、箸でよくかきまぜる。 かきまぜた後、余分な水分が多いようなら流し捨てる。 (気温やパスタの種類などで水分の残量は変わります)• バターとケチャップを入れ、箸でかきまぜてできあがり。 加熱後、箸でよくかきまぜて余分な水分があるようでしたら、流し捨ててください。 バターは無ければ省略可能です。 最初に入れる水の量は夏は250ml、冬は230mlがおすすめです。 夏は水温が高い分、蒸発しやすくなるためです。 加熱後に残る水分の量はレンジの機種やパスタの種類によっても異なります。 230mlだと麺が固まることもありますので、心配な方は250mlにしてください。 ピーマンは先のほうからハサミを入れ、まわしながらチョキチョキ切っていくと最後にヘタとタネが残ります。 取り除く手間が省けるのでピーマンを少量使いたいときにはおすすめです。 アクセスしていただきありがとうございます。 簡単・時短レシピサイト「」です。 かんたん常備菜と1週間の献立アイデアを紹介しています。 レンジだけで作れる時短レシピと朝すぐに作れるお弁当おかず中心なので作り置きしない方にもおすすめです。 ホーム画面へはこちらからどうぞ。 毎週更新している作り置きレポートはこちらです。 1週間の献立アイデアとしてご活用ください。 人気レシピTOP35はこちらです。 ぜひご覧ください。
次のレンジで手軽にパスタを作れる電子レンジパスタ調理器。 ニトリやエビスをはじめとして、ダイソーなど100均で購入できる安価な商品もあります。 とても便利なアイテムですが、パスタの仕上がりにがっかりした経験がある方も多いのではないでしょうか? 今回は Amazon・楽天・Yahoo! ショッピングなどで売れ筋上位の電子レンジパスタ調理器9商品を比較して、最もおすすめの電子レンジパスタ調理器を決定したいと思います。 比較検証は以下の2点について行いました。 パスタの仕上がり• 使いやすさ 果たしてどの商品が最強のベストバイ商品なのでしょうか?電子レンジパスタ調理器の選び方のポイントもご説明しますので、ぜひ購入の際の参考にしてみてください。 手軽に美味しいパスタが食べたいときに、鍋のいらないグッズが「電子レンジパスタ調理器」です。 容器にパスタと水を準備し、電子レンジに入れるだけ。 鍋の前でお湯が沸くまで待つ必要も、調理中火の番をする必要もありません! パスタ用以外の容器でもレンチン調理は可能ですが、パスタ専用のものは 長いままパスタを入れられるほか、湯切り口がついていたりと、パスタを茹でるための工夫が満載。 そのままお皿として使えるタイプなら、これ一つで食事まで済ませることができますよ。 でも、気になるのは、 各商品のアピールする通りの出来栄えになるかどうか。 電子レンジ調理器の中には、謳い文句通りにうまくできあがらないものも少なくないからです。 今回は美味しく仕上がるかどうかを検証したので、ぜひ参考にしてくださいね。 意外に落とし穴なのが調理時間。 パスタ調理器を使うと鍋で作るより時短できると思われがちですが、 実際は標準の茹で時間に1〜8分プラスして調理しなければいけません。 例えば、メーカー指定の追加加熱時間が5分の商品を使って、 茹で時間8分のパスタを調理する場合、5+8の合計13分電子レンジで加熱する必要があります。 どうしても時短調理がしたい方は、できるだけプラスの加熱時間が短い商品を選んでくださいね。 ただし、電子レンジはマイクロ波が水の分子を振動させ摩擦熱を生じさせ、この熱が広がって食品をあたためていく仕組み。 したがって、パスタにもじっくりと熱を通す時間が必要です。 短くても4〜5分以上、追加の加熱時間は確保した方がよいでしょう。 メーカーの指定時間内にアルデンテの硬さで美味しく仕上がったのは2商品のみ。 どちらも1,000円以下の商品で、必ずしも「高い=性能がいい」わけではないことがわかりました。 上位2商品と下位2商品で仕上がったパスタの断面図を比べると、その差は一目瞭然! 芯が残り過ぎてしまった商品は、標準茹で時間に追加で3分と短めで、仕上がりに違いが出た要因のひとつは加熱時間だと判明しました。 また、パスタ同士が重なり過ぎない容器であることも重要なポイント。 上位商品は、 パスタを容器に入れると薄く広がる形になるか、パスタが容器の底につかないようになっていました。 一方で、下位商品はパスタが重なり密集しています。 電子レンジ内で生じる摩擦熱を、満遍なく行き渡らせられる構造の調理器に軍配が上がりました。
次の